服やアクセサリーをお得に買う方法!

ファミリーセール

ファッションブランドが顧客向けに開催するセールです。割引率が高いのが特徴。

ファッションビルに入っているようなブランドはメンバー登録などをすれば情報が手に入ります。

最近はインスタやtwitterオンラインストアでの告知が主流なので、好きなブランドがある方は登録しておくのがオススメです。

青山や表参道にあるようなラグジュアリー向けのブランドはDM(招待状)や店員さんからのお誘いなどクローズドでやっているところが多いですね。例えばユナイテッドアローズや伊藤忠は完全に招待制、関係者のみになっています。

ファミリーセールでしか買えない商品も存在しますし、在庫が元々少ないアイテムもありますので欲しいものがあったら買ってしまいましょう!

誰でも参加できるファミリーセールをやっているブランドのリンクを貼っておきます!こちら見つけ次第更新していきます。

※2021年5月現在の情報です。最新情報はリンク先をご確認下さい。

サンプルセール

サンプルとは、服を作る段階でどうしても必要になる試作品の事です。

  • どんな縫製にするか決める為のサンプル
  • 本生産に入る前の最終段階のサンプル

など種類があります。品質規格を通過しているので普段着る分には普通の服と何も変わりません。(通過していない服は但し書きなどがしてあります。)

生産する為に必要なサンプルですが、生産した服と同じ価格では売れないです。

本社で保管しておくにもスペースが限られますので、激安価格でまとめてセールに出される事があります。

店頭のワゴンなどでもたまにやってますし他のセールと同時開催される事もあります。

サンプルセールに出会えたらラッキーです。

というのも本生産では使われなかったカラーやプリントなど好きなブランドのお宝品に出会える可能性がありますし、ほとんどのブランドが不定期開催だからです。

3COINS

300円で商品が買える3COINS

実はOLIVE des OLIVE やNICE CLAUP、Whim Gazatteなどアパレルブランドを多数展開している株式会社パルが運営しているんです。

アパレルの取り扱いはインナーアイテムやレッグウェア中心ですが、母体がアパレル会社なので品質は安心できますね。

季節のトレンドのファッション雑貨で気分転換するのもおすすめです。

公式オンラインストアはこちら

タカハシ

こちらは関東エリア限定になってしまいますが、あの安くて有名なしまむらの半額くらいで服が買えるオススメのお店。こちらGWのチラシですが非常に安いのが伝わるかと思います。

ラインナップはレディース、メンズ、キッズ、寝具、お弁当箱やシャンプー、スリッパまで日用品もあります。お近くにお住まいの方は是非覗いてみて下さい。

しまパトとタカパト、合わせると最強です。

タカハシ

引用 タカハシ

言い方は悪いですが、あなたの近所のおばちゃん向けのファッションセンターが狙い目。
流行ものというよりベーシックに使える服が多いですよ。
是非探してみて下さい。

海外個人輸入

言葉だと「何それ難しそう」「ビジネスでやるものでしょ」と感じるかもしれませんが、実は中国や韓国から個人で輸入する事もできます。

例えばこんな感じの洋服です。

Amazonで詳細を見る

Instagramやメルカリ、Amazonなどで同じ写真の同じ商品を別々の業者が販売しているのを見た事がないでしょうか。

これは販売業者さんが中国や韓国から輸入した服を売っているんですね。

つまり、中間に業者を挟むのではなく自分で海外から購入した方が安くなるんです。

日本人がよく使っているメインのサイトはこのあたり。

Wishとアリエクスプレスは1着から購入出来るうえに激安商品が多いです。

スマホアプリから日本の通販と同じ感覚でお買い物ができます。

おすすめはユーザー数が多いAliExpress(アリエクスプレス)

こちらのリンクから新規会員登録すると500円分の割引が自動適応されますのでお得に利用していきましょう。

もともと中国語のサイトですが、アプリであればすでに日本語に翻訳してありますので中国語が分からなくても大丈夫です。

支払いもUSドルですがクレジットカードなら日本の通販サイトと同じように決済できるので、特に為替などの勉強しなくても手続きできます。

メリット

画像を見ていただくと分かる通りファッションアイテムが充実しています。

実際のAliExpress、アプリから見るとこんな感じです。

めちゃくちゃ安いですよね。

ここから送料がプラスされますがそれでも割安です。

いろんな商品を見ていけば分かりますが「Instagramでこれ見た!」というアイテムが多いと思います。

デメリット

海外からの輸入なので納期に時間がかかります。

はやくても10日〜2週間、遅くて2ヶ月なんて事もたまにありますので、購入の際は発送日、配達日数に注意して下さい。

クチコミを見ると分かりますが、安かろう悪かろうの商品や品質が悪い商品も存在します。

どこのサイトも返品も可能ですが手続きがめんどくさいですよね。

どんなサイトでも粗悪品を100%買わないようにするのは無理ですが、初心者のうちは商品のレビューとお店のレビューも確認してから商品を購入した方が安全です。

※料金を先に振り込んで下さい系の悪質業者がまぎれこんでいる場合もあります。
何か変だなと思ったら絶対にお金は払わないように注意して下さい。

フリーマーケット

不用品のイメージが強いですが最近はおしゃれなイベントとしても楽しめます。

※2022年現在はコロナの影響を受けて自粛が多いです。最新情報はそれぞれリンク先をご確認下さい。

 原宿 代々木公園フリーマーケット

約300店が出店するおしゃれなフリーマーケットの代名詞といえば原宿のフリーマーケットですよね。

ファッション系の大学生や、モデルっぽい人も出店しているので底値で買うというよりは、おしゃれな服が多い印象です。

開催情報はこちら

引用 リサイクル推進友の会

大井競馬場フリーマーケット

500〜600店ほど出店しており東京でも大規模のフリーマーケットです。プロから一般の方まで出店していてお祭り気分が味わえます。片っ端からみていくと1日中楽しめます。一周して戻ってきた時にはどこのお店に何があったか忘れがちなので、戻って探す手間を考えると欲しいものは買っておくと良いですよ。

開催情報はこちら

大井競馬場フリーマーケット

引用 MOTTAINAI事務局blog

近所の小さなバザーもチェック

一番安く服を買うという点では大きい会場よりも、実は近所の小さなフリーマーケットやお母さんたちがやってる地域のバザーが最強だったりします。

ご近所の目もあるのであまり高い値段でものを出せないんですよ。

しかももう一つのオススメがありまして。

主婦やおばちゃんなどは本当にいらないものを持ってきているので、売れ残ると家に持って帰り処分しなきゃいけないので面倒なんですね。

なので終了時間まぎわは無料で服をもらえたりします

あまり期待せずに顔を出すと良い出会いがあるかもしれません。

メルカリ

なんといっても服を安く買えるのはメルカリですね。

マスクやゲームの転売ヤーのニュースを聞いたり一部マナーの悪い業者も紛れていますが服を安く買うには一番オススメの方法です。

出品数はなんと20億品突破。(※2020年12月27日時点 参照:メルカリ

値段交渉もできたりと、おうちにいながらフリーマーケット気分も味わえます。

服を買う時の注意点

服を買う時は出品者の商品説明、プロフィール、写真をよく見る事が必須です。

服のダメージやサイズを確認してから買えば失敗は少ないですよ。

購入前にコメントでサイズを聞いたり、この部分の写真をアップでみたいです等、出品者へリクエストも出来ますので分からないことがあったら聞いた方が早いです。

メルカリは個人と個人のやりとりなので、小さい問題が発生することがあります。

相手の家の匂いや、タバコの匂い、ペットの毛がついていたり、「綺麗です」と商品説明にあったのに小さいシミが多数あったりなど。

出品者はこれくらいは気にならないけど、購入者はイヤイヤ、これはアウトでしょ!というケースもあります。

私も過去にカワイイから買ったけど結局汚いなと思って処分した服がありました。

新品の服に慣れていたり、小さい事が気になるタイプの方は購入をしない方が無難かもしれません。

とはいえ、何処に住んでいてもスマホアプリを開けば安く服が買えます。

カワイイ服を見逃さない為にもアプリをインストールしておくと良いですよ。

初めての方限定で500円オフになるクーポンを貼っておきますのでコピーして使って下さい。

招待コード: BUEDUT

公式サイトはこちら

古着屋

古着屋に行って掘り出しものを探すのも楽しいですよね。

メルカリアプリもおすすめですが、人間、試着しないとしっくりきません。

ユーズドショップはクリーニングと検品済みなので安全ですね。

ブックオフ

ブックオフのおすすめは値段均一のラックと、ワゴンです。

ブックオフはめちゃくちゃ安いイメージがありますが、実は良いなと思うものははそれなりに値段がついています。(といっても安いのですが)

個人的に300円、500円のコーナーがわりと使えるものが多くてオススメです。

特にアクセサリーのワゴンがおすすめで、ヴィンテージや一点もののレトロ感溢れるアクセが100円くらいで手に入ります。

私も一時期ワゴン漁りにハマってしまい、一度いくと2時間くらい入り浸ってました。

2nd STREET

2nd STREETは総合リユースショップですが、服の取り扱いが多いです。

とくに20代〜の世代に人気のブランドものやトレンドものが多いように感じます。

店舗も見やすいです。

料金は良い物はやっぱり高いですが、ブックオフよりも平均的に安めな気がします。

トレファクスタイル

トレファクスタイルは古着メインのリサイクルショップです。

コンセプトの「古着で新しいジブン発見」とあるように服のテイスト別コーナーがあったり、こんなイメージの服着てみたかったなと思う服が見つけやすいです。

料金も平均的に安めです。

個性的なファッションが好きな人にオススメです。

洋服を安く買うのに、メルカリは外せない選択肢の1つです。

洋服を安く買うときのポイント

洋服を安く買うときのポイント

洋服を安く買うためには、いくつかのポイントを押さえておくことをおすすめします。

ここでは、洋服を安く買うためのポイントを、3つ解説します。

中古品をメインに考える

洋服を安く買うためには、中古品をメインに考えて買うようにしましょう。

新品で買う場合は、どうしても価格が高くなり、安く買えません。その点、中古品は基本的に新品時より安く値づけされていることが多いです。

中古品を買うことに抵抗がないなら、「メルカリ」や古着屋を巡るのがおすすめです。一度は人の手にわたったものですが、キレイにして再販売してくれているので、安心して買えますよ。

料金の交渉をしてみる

洋服を安く買うなら、料金の交渉をしてみるのもいいでしょう。新品を販売するお店であっても、料金交渉に応じてくれる場合があります。

アウトレットのように型落ちやB級品を販売している場合であれば、交渉に応じてくれる可能性はさらに高くなります。

お店も在庫が残るより、安くても売れた方がいいので、交渉を受けてくれることが多くなります。

店員さんに「いくらまでなら下げられるか」を聞いてみると、交渉に応じてくれるかもしれませんよ。

しかし、あまりしつこく交渉するのはおすすめできません。一度聞いて断られたら引き下がるようにしましょう。

オンラインセールを狙う

洋服を安く買うポイントの1つに、オンラインセールを狙うことが挙げられます。

オンラインセールは、洋服を販売しているECサイトが独自におこなうもので、様々なセール形態があります。

たとえば、メルカリであれば公式ショップがタイムセールをおこない、正規価格の30%〜50%オフで販売していることもあります。

SHEINSHOPLISTでもクリスマスや、バレンタインなどのイベントに合わせたセールを実施しているので、ネットをチェックしておきましょう。

アプリを入れておけば、セールが始まったタイミングで通知されるように設定できるので、ECサイト専用のアプリを入れておくのがおすすめです。

こちらの記事では、楽天ファッションのクーポン・キャンペーンAmazonファッションタイムセール攻略方法を解説しているので、あわせて参考にしてください。

Temu

コメント

タイトルとURLをコピーしました